≫ EDIT
--年--月--日
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| スポンサー広告
| --時--分
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2013年11月13日
//////////////////////////////
カブトlv9 HP30 闘
[特殊能力]
カブトアーマー
受けるダメージは半分(切り捨て)になる。(ダメージ以外の効果はそのまま)。「ねむり・マヒ・こんらん」状態の時、この力は使えない。
[ワザ]
ひっかく 無 10
にげる 1
弱点 草
抵抗力 なし
レア ●
入手 化石の秘密
//////////////////////////////
なんの変哲もないカブトです。
HP30ですが、「カブトアーマー」があるので、実質60といったところでしょうか。
端数は切り捨てなので、奇数*10ダメージを受けると地味に嬉しいです。
「どく」とか「どくどく」とか「くろこげ」とか「さんばいどく」とか食らうとその限りではありませんが。
「カブトアーマー」の惜しいところが、「こんらん」時に効果が発動しないことですね。
これがなければ、「こんらん」時に自分をこうげきした場合、自分へのダメージが、半減できる地味な嬉しさを享受できるのですが。
ちなみに、「プテラ」の場合だと、闘タイプ闘抵抗なので、「こんらん」ダメージ0ができてもっと嬉しいんですけどね。
(私の中では、「こんらん」ダメージは、弱点抵抗力考慮の20計算です)
ちょっと気になったのですが、「カブトアーマー」の疑問点は、エレキッド(ネオ1)の「わんぱくパンチ」でのダメージを軽減できるのでしょうか。説明文上大丈夫そうですが。
・・・と思ったら、ポケモンカードGB2のカブトの説明では、「ワザによるダメージ」と限定されておりました。
そういえば、GB2では、「カミングサンダー」とか「こっそりかみつく」とかがあったので、その辺はっきりさせてるのは当然ですね。
何年ぶりの更新だろう・・・。
お待たせしました(?)
スポンサーサイト
| 闘ポケモン
| 04時25分
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2009年04月02日
//////////////////////////////
タケシのオコリザルlv32 HP70 闘
[特殊能力]
ずらかる
この力は、このカードの残りHPが「10」になったとき、かならずはたらく。このカードと、このカードについているすべてのカードを山札にもどし、その山札をよく切る。ただし、このカードが「ねむり・マヒ・こんらん」状態のときには、この力は、はたらかない。
[ワザ]
おおあばれ 闘闘闘 60
自分にも20ダメージ。場に「スタジアムカード」があれば、それをトラッシュする。
にげる 1
弱点 超
抵抗力 なし
レア ★
入手 ジム1
//////////////////////////////
いい感じのカードです。
特殊能力を発動するためにワザで自分のダメージを調節することができるところがいい感じです。自分の残りHPが30になったら、ワザの「おおあばれ」を使って自分のダメージを10まで減らし、まんまと山札に戻るという作戦が使えます。さらに、「プラスパワー」を併用すると、相手と自分に与えるダメージを調節できる上に、本来使い捨ての「プラスパワー」が山札に戻って再利用することができます。
それから、スタジアムカードに影響を与えることができる数少ないポケモンでもあります。こいつ意外にスタジアムカードに影響を与えることができるのは、わるいポリゴンぐらいでしょうか。
あと特徴というと、「タケシのマンキー」との共通点として、ワザや特殊能力が自分の残りHPと密接に関係しているということでしょうか。進化前の「タケシのマンキー」は、ダメージ40の「からてチョップ」を使ったりするので、いきなり進化させて「おおあばれ」で無駄にダメージを自分に与えるよりも、「からてチョップ」で少し粘るというのが基本線術になるのではないでしょうか。
| 闘ポケモン
| 21時10分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年05月16日
//////////////////////////////
カイリキーlv67 HP100 闘
[特殊能力]
はんげき
このカードが相手のワザによってダメージを受けたとき、(それによってこのカードが「きぜつ」しても、)ダメージを与えたポケモンに、「弱点・抵抗力」に関係なく、10ダメージ。ダメージを受けるとき、すでにこのカードが「ねむり・マヒ・こんらん」状態だったなら、この力は、はたらかない。
[ワザ]
ちきゅうなげ 闘闘闘無 60
にげる 3
弱点 超
抵抗力 なし
レア ★
入手 1
//////////////////////////////
今日はカイリキーです。初代のやつです。確か、最初に拡張パック第一弾を買ったときに、これが当たった記憶があります。当時は、HPが100もあり、なんか強そうって感じで、妙に楽しい気分だったような気がします。特殊能力の「はんげき」ですが、第一弾発売当時では、まだ細かいルールの調節などもできていなかったようで、カイリキーがダメージを受けたら、いつでも相手に10ダメージを与えることができるというような記述になっていました。これすなわち、「バトル場は穴だらけ」を使えば確実に相手に10ダメージを与えることができるとか、ダグトリオ(1)の「じしん」で、カイリキーがベンチでダメージを受けたとしても、相手にさらに10ダメージを与えることができてしまうという恐ろしい能力だったわけです。第一弾のカードなんかは、やはり、説明文に穴があるものが結構あります。「げんきのかけら」だとか、「突風」だとか、「ポケモン交換おじさん」だとかの説明文は、後にジムシリーズの構築済みデッキ等に再封入された際には、微妙に記述内容が違っていたりして面白いものです。
・・・カイリキーから話がそれまくっていますが、さらに話をそらします。今、「ジムシリーズの構築済みデッキ『等』」と言いました。なぜここで、「等」としたかというと、実は、トレーナーカードの「ポケモン交換おじさん」は、ジムシリーズの構築済みデッキの「タケシ」、「カスミ」、「マチス」、「エリカ」、「ナツメ」、「カツラ」のいずれにも含まれていません。では、いったいどんなパックに再封入されたのでしょうか?果たして、今読んでるあなたは分かるでしょうか?日本人口の何%ぐらいの人がこんな重箱の隅をつつくような質問に正しく答えられるのでしょうか?分かったならば、コメントでもしていただけると嬉しいです。
| 闘ポケモン
| 00時01分
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年02月10日
//////////////////////////////
プテラlv27 HP60 闘
[特殊能力]
げんしのきおく
この力は、このカードが場にいるかぎり、はたらく。おたがいの対戦ポケモンが。それぞれワザを使うとき、そのポケモンが「進化ポケモン」なら、進化する前に持っていたワザを1つ選び、そのポケモンのワザとして使うことができる(そのワザに必要な「エネルギー」がそのポケモンについていないときは、使うことができない)。このカードが「ねむり・マヒ・こんらん」状態のとき、この力は、はたらかない。
[ワザ]
そらをとぶ 無無無 30
コインを投げて「うら」なら、このワザは失敗する。「おもて」なら、次の相手の番、このカードはワザによるダメージや効果 を受けない。
にげる 2
弱点 草
抵抗力 闘
レア ★
入手 伝説
//////////////////////////////
色々とコンボに使えそうなカードです。常に全ポケモンが「思い出させる」を使った状態となるような能力「げんしのきおく」をもっています。利用法の筆頭として考えられるのが、「リザードン」が「ほのおのうず」を使った後エネルギーをためる間に無駄にバトル場でターンを無駄にしないように進化前のワザを使うということが考えられます。早々に自分のポケモンを進化させておいて「げんしのちから」を使う化石の方のプテラを出してしまうというのも楽しいかもしれません。
ワザの「そらをとぶ」に関しては、「そらをとぶピカチュウ」や「ピジョン」などの一部のカードしか使えないレアワザであることは、なんとなくうれいしのですが、確実性に欠けるのがたまにきずかと思います。
| 闘ポケモン
| 14時27分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2008年01月25日
//////////////////////////////
タケシのマンキーlv12 HP40 闘
[ワザ]
ひまつぶし 無
自分の山札をよく切る。
からてチョップ 闘無 40-
このワザのダメージは、自分にのっているダメージカウンターの数×10だけ、小さくなる。
にげる 0
弱点 超
抵抗力 闘
レア なし
入手 プロモ
//////////////////////////////
あえてプロモーションカードのバージョンの方の紹介です。ジム拡張第1弾「リーダーズスタジアム」発売前にその宣伝としてコロコロコミック「カスミのメノクラゲ」とともに付録となっていたものです。そして、画像がないと違いも何もあったもんじゃないんですが、ジム拡張第1弾「リーダーズスタジアム」で、全く同じ能力の「タケシのマンキー」が存在します。そして、画像はありません、すみません。
ワザの「ひまつぶし」ですが、ワザ名にふさわしい効果を持っています。暇なときにデッキを無駄に切りまくることとかありますよね。まあ、ポケモン図鑑で自分の山札を見てろくなものがなかったときなどに活用できるはずです。で、このワザの対極に位置するのが「いたずら」です。マンキー(ロケット団)が使うワザですが、こちらは、相手の山札を切ります。相手の山を切る方が悪質さが増すような気がします。さすが第4段。
「からてチョップ」の方は、最低ダメージ10で、最大ダメージ40のワザです。ダメージを受けてないときは、このエネルギーコストでは、かなり強い方です。しかしながら、ダメージを受けてしまうとすぐに威力が下がっていくので微妙です。もし、「闘無」ではなく、「無無」でからてチョップが使えるようになったならば、無色2個エネルギーでいきなりワザを使うことが可能で、エリカのプリンに匹敵するようなすげえカードになってた可能性があります。というか、そうなったらすげえカード確定かと…。
あとは、「タケシのオコリザル」が存在するので、実際の対戦では、「ひまつぶし」→「からてチョップ」→進化→「おおあばれ」の流れでワザを出していければ良いんでしょうね。そういえば、「タケシのオコリザル」持ってないです。
| 闘ポケモン
| 00時06分
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑